公務員の種類

国の機関で働く【国家公務員】

国の行政機関(経済産業省・厚生労働省など)に所属し、国の公式行事や国民全体にかかわることが主な業務となります。政策の企画・立案をはじめ、世界規模でスケールの大きい仕事に携わることができます。

地域の機関で働く【地方公務員】

都道府県・市町村などの地方自治体で住民の声に耳を傾け、地域独自のまちづくりや行政サービスを提供する仕事です。地域の生活に則した幅広い業務に携わることができます。

種別・科目

公務員試験は、数多くの科目から出題されます。
職種や自治体により出題される科目が異なりますので、以下一覧表を確認しておきましょう。

試験科目(職種別)

←横にスクロールできます→

職種 1次試験 2次試験
国家総合職(大卒) 教養択一 専門択一 専門記述 論文 面接
国家一般職(大卒) 教養択一 専門択一 論文 面接
国税専門官
財務専門官
労働基準監督官A
教養択一 専門択一 専門記述 面接
裁判所一般職(大卒) 教養択一 専門択一 論文 面接
東京都Ⅰ類B(一般方式) 教養択一 専門記述 論文 面接
特別区Ⅰ類(東京23区) 教養択一 専門択一 論文 面接
地方上級(県・政令指定都市) 教養択一 専門択一 専門記述 一部あり 民間試験型(SPI・SCOA型)一部あり 論文 面接
市役所(教養+専門型) 教養択一 専門択一 論文 面接
市役所・警察官・消防官
(教養型)
教養択一 論文 面接
市役所・警察官・消防官
(SPI・SCOA型)
民間試験型(SPI・SCOA型) 論文 面接
国立大学法人等 教養択一 面接

出題科目(職種別)

←横にスクロールできます→

●=必須回答科目 ▲=選択回答科目
出題科目
(択一)一覧
職種
国家 地方 法人






































B













2
3













































文章理解
数的処理



自然科学 自然・人文・社会
に関する時事

情報
人文科学
社会科学





憲法
行政法
民法
商法
刑法
労働法
国際法


経済原論
財政学
経済事情


政治学
行政学
国際関係
社会学
社会政策
社会事情


会計学
経営学


心理学
教育学
英語
商用英語
情報数学
情報工学

上記以外にも出題される科目があり、試験種によって各科目の出題数も異なります。最新の情報は受験案内等でご確認ください。

出題形式

公務員試験は大きく分けて「教養試験」「専門試験」「人物試験」等があります。
試験は通常、一次試験(筆記試験)→二次試験(人物試験)となります。
近年、一次試験の出題形式は多様化している傾向にあり、教養試験・専門試験に加え、民間企業の採用試験にも多いSPIなどを使って受験できる自治体も増えてきています。
特に近大生の受験先としても多い大阪府内の自治体は、ほとんどがSPI・SCOA試験を導入しています。
教養試験・SPI・SCOA試験どちらで受験するかを選択できる自治体もあり、今後もSPI・SCOA試験を導入する自治体は増える傾向にあります。
このような自治体では、人物重視となる傾向が強いため、面接の対策はしっかりおこなうようにしましょう。
主な自治体は以下をご確認ください。

①教養+専門

  • 国家総合職
  • 国家一般職
  • 国税専門官
  • 裁判所職員
  • 財務専門官
  • 労働基準監督官
  • 京都府
  • 兵庫県
  • 滋賀県
  • 三重県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 東京特別区
  • 福岡県
  • 沖縄県

etc.

②教養

  • 泉大津市
  • 松原市
  • 羽曳野市
  • 八幡市
  • 宇治市
  • 宮津市
  • 京田辺市
  • 大和高田市
  • 姫路市
  • 三木市
  • 小野市
  • 南あわじ市
  • 海南市
  • 御坊市
  • 大阪府警
  • 京都府警
  • 兵庫県警
  • 奈良県警
  • 警視庁
  • 大阪市消防
  • 枚方寝屋川消防組合

etc.

③SPI・SCOAなど

  • 大阪府
  • 大阪市
  • 豊中市
  • 吹田市
  • 貝塚市/泉佐野市
  • 茨木市
  • 箕面市
  • 羽曳野市
  • 和泉市
  • 門真市
  • 守口市
  • 摂津市
  • 交野市
  • 阪南市
  • 東大阪市
  • 藤井寺市
  • 柏原市
  • 和泉市
  • 泉南市
  • 大阪狭山市
  • 神戸市
  • 尼崎市
  • 西宮市
  • 伊丹市
  • 奈良市
  • 生駒市
  • 有田市
  • 和歌山県警
  • 東京消防庁
  • 堺市消防
  • 奈良県警

etc.

出題形式は変更になる可能性があります。最新の情報は受験案内等でご確認ください。

教養試験・SPI・SCOA試験を選択できる自治体は両枠に自治体名を入れています。

選考の流れ

【1・2月~】出願
受験申込書や面接カード(ES)の提出

【2・3月~】1次試験筆記
教養択一、専門択一or記述、SPI・SCOA、論作文

【3・4月~】2次試験人物
個別面接、集団面接、集団討論、グループワーク

【5・6月~】採用内定

受験先によって試験内容・方法・回数が異なります。最新の情報は受験案内等でご確認ください。

国家総合職・国家一般職試験は上記に加えて官庁訪問があります。

試験日程

参考までに、2025年度の試験日程をまとめました。一次試験は日程が重複しない限り併願が可能です。

国家公務員

  • 国家総合職:3月16日(日)
  • 裁判所:5月10日(土)
  • 国家専門職:5月25日(日)
  • 国家一般職:6月1日(日)

地方公務員

  • 特別区(早期SPI):3月4日(火)~3月17日(月)
  • 地方上級:6月15日(日)
  • 市役所A日程:6月15日(日)
  • 市役所B日程:7月14日(日)※2024年
  • 市役所C日程:9月22日(日)※2024年

最新の情報は受験案内等でご確認ください。

B・C日程は2025年2月時点で未定のため、2024年度の日程です。

CONSULTATION

メール、電話、対面形式での相談を受け付けています。まずはご相談ください。

近畿大学 キャリアセンター 資格コーナー

  • 【場所】東大阪キャンパス 2号館2階
  • 【受付時間】(平日)10:00~18:00
    土日祝については窓口閉室となります。
  • 【電話番号】06-4307-3107
  • 【E-mail】shikaku@kindai-shikaku.jp