公務員試験の内容は?

出願(エントリーシート)

民間企業と同様にエントリーシートを提出し、その内容は面接でも質問されます。志望動機、大学生活で頑張ったこと、自己PRの3つは特に大事になります。具体的にトークを広げられるように、あらかじめ準備をして記載するようにしましょう。

エントリーシートの例

1次試験

公務員試験の1次試験である筆記は3つの区分があります。

①教養科目+専門科目

国家公務員や都道府県庁、政令指定都市をめざす場合に課されることが多い区分です。勉強する科目は多いですが、試験区分が複数ある自治体では倍率が低くなりやすいことがメリットです。この科目を勉強していれば、基本的にどの公務員試験にも対応できます。

<この区分を採用しているところ>

  • 国家公務員
  • 地方公務員

②教養科目

だいたいの市役所で採用されている試験区分で、市役所が本命という方が勉強する科目です。また、学校事務や国立大学法人等、独立行政法人、警察官、消防官もこの試験科目を採用しているケースがほとんどで、公務員試験では必須科目と言えます。

<この区分を採用しているところ>

  • 都道府県庁
  • 市役所
  • 警察官、消防官
  • 学校事務

③SPI試験

民間企業と同様の試験区分です。近年採用する自治体が増えつつあります。公務員試験の勉強が特別必要なく、間口が広い試験ではありますが、希望者も多いため他の区分よりも採用倍率が高くなることがほとんどです。

<この区分を採用しているところ>

  • 都道府県庁
  • 市役所
  • 警察官、消防官

2次試験

2次試験は論文、討論など内容や形式は官公庁・自治体によって様々です。いくつか具体例を見てみましょう。

論作文の出題例

■【大阪府 令和5年度】

深刻な自然災害・異常気象など、気候変動問題への対応を背景として、カーボンニュートラル目標を表明する国・地域が増加し、世界的に脱炭素の機運が高まる中、我が国においても、2030年度の温室効果ガス49%削減、2050年カーボンニュートラル実現という国際公約を掲げており、事業活動においてもカーボンニュートラル実現の重要性が高まっている。
この国際公約を達成するためには、大企業のみならず、日本の温室効果ガス排出量の約2割程度を占める中小企業においても脱炭素化を進めていくことが必要である。
これらについて、次の(1)、(2)の問いに答えなさい。

■【京都市 令和5年度】

直近5年間であなたが最もストレスを感じた出来事と、その出来事にどのように対応したか、具体的に述べてください。

■【大阪市消防 令和5年度】

今後発生が危惧される南海トラフ巨大地震や風水害等の大規模災害に対応していくためには、公助だけでは全ての災害に対応することは困難であり、地域住民の自助・共助が重要となる。地域住民の自助・共助意識を高めるためには、市民への啓発活動として、具体的にどのような取組が効果的かあなたの考えを述べなさい。

■【大阪府警 令和5年度】

警察官になったあなたが、府民からの信頼を確保するためには、公私生活において、どのようなことに取り組む必要があるか、あなたの考えを述べなさい。

面接の質問例

■【○○市】(面接官2名:受験生1名)20分程度
  • 志望動機を教えてください。
  • 自己PRを教えてください。
  • 学生時代に最も力を入れたことについて説明してください。
  • 学生時代に最も達成感を感じたことについて説明してください。
  • ストレス発散方法はありますか?
  • 最近気になるニュースを教えてください。
その他よく聞かれる質問
  • なぜ○○市を受験なのか
  • ○○市でやりたい業務は何か
  • ○○市は第何志望か
  • 併願状況を教えてください
  • 他の公務員試験が合格したらどうしますか?
  • 民間企業は回っていますか?(その理由も)
  • どうして地元の県を受けなかったのですか?
  • 志望先を決めるときに重視したこと
  • 自己PRの内容を市でどう活用するか、具体的に
  • 長所・短所は何ですか?
  • あなたのどういう所が公務員に向いていると思いますか?
  • あなたが最も努力して達成感を感じる事ができた事は何ですか?
  • あなたが今まで最も苦労したといえる事は何ですか?

試験の概要について動画でも解説しています!

\近大の先輩もココから公務員に!/近大生だけの
公務員採用試験対策講座

CONSULTATION

メール、電話、対面形式での相談を受け付けています。まずはご相談ください。

近畿大学 キャリアセンター 資格コーナー

  • 【場所】東大阪キャンパス 2号館2階
  • 【受付時間】(平日)10:00~18:00
    土日祝については窓口閉室となります。
  • 【電話番号】06-4307-3107
  • 【E-mail】shikaku@kindai-shikaku.jp